こんにちは。
群馬県全域(伊勢崎市、太田市、館林市、桐生市、前橋市、高崎市など)、埼玉県の一部地域(本庄市、深谷市)で健康保険を使った訪問リハビリ・訪問マッサージをおこなっている、ぐんま訪問リハビリセンターです。
今回は、【在宅でのリハビリで、有効かつ安全に行える体幹を鍛えるリハビリ方法】をお伝えいたします。
このブログでも何度かご説明している点ですが、「早く歩けるようになりたい!」と言って、基礎的なトレーニングをせずに、いきなり歩行訓練をやりたがる患者様やご家族様がおりますす。
もちろん、そのお気持ちはよく分かるのですが、安定した歩行を実現するためにはその基礎となる、四肢や体幹の筋力強化、四肢や体幹の連動性、バランス力の強化などが非常に大切です。着実にステップを踏んでリハビリを行う事で転倒しにくい安定した歩行ができるようになります。
今回は、その中でも【体幹の筋力強化】に重点を置いた記事を書かせて頂きます。
歩行や座位の安定に大切な【体幹】とは
体幹は(簡単言うと)身体の胴体部分を意味し、腹筋や背筋などの腰回りの筋力を指します。
体幹は身体のバランスを良くするために必要な筋力であり、体幹が弱くなると
☑歩行の際にも身体がフラついてしまう
☑車イスやベッドに座位(座っている状態)の状態でも何かにつかまっていないと倒れてしまいそうになります
☑トイレなどで立ち上がる際に、身体がフラついてしまう
など、主に身体を支える事ができなくなるという事になってしまいます。
手や足をスムーズに動かすためにはその土台となる体幹を鍛える事が大切です。
脳梗塞や脳出血の後遺症の方こそ、体幹を鍛えるべき
特に、脳梗塞や脳出血後遺症で片麻痺の方などは、転倒を防ぐために(フラつかないために)、体幹を鍛える事は非常に重要です。
脳梗塞や脳出血の後遺症の方でも体幹を鍛える事で
・麻痺があっても、起き上がりや歩行の動作がしやすくなるので1人でできる事が多くなります
・患者様が1人でできる事が多くなるので、介護する側の負担も減ります
・姿勢が正しくなるので歩行が安定し、転倒しにくくなります
このように脳卒中の患者様にも高い効果が見込めるリハビリなので、是非、毎日の自主的なリハビリに取り入れてみてください。
自宅で1人でできて、体幹を鍛える効果的な2つのリハビリ方法
①お尻上げ体操
体幹を鍛えるだけでなく、腹筋や背筋を鍛えるので便秘にも効果があるリハビリです。
また、股関節を動かすので股関節が固くなるのを防ぐ効果もあります。
【やり方】
1、ベッドに仰向けになり膝を曲げ足の裏をベッドにつけます。
(※補助の方がいれば足を抑えてもらうとお尻を上げやすくなります)
2、お尻を上に、上げます。
3、お尻を数秒~10秒間ほど上げたままにして、ゆっくりと下します。
4、これを10セットを目標に繰り返してください。
②ゆらゆら体操
これも体幹を鍛えるだけでなく、腹筋や背筋を鍛えるので便秘予防にも効果的です。
【やり方】
1、ベッドに座った状態、もしくは、イスに座った状態で右⇒左⇒右に身体を傾ける。
(※補助の方がいない場合は、転倒しないように、てすりなどをすぐに持てる状態で行ってください。)
2、慣れてきたら、前後に身体を揺らすのも効果的です。
3、さらには、円を描くように身体を揺らしてみてください。
いかがでしたでしょうか?
この2つのリハビリは自宅でも行えますし、手すりなどがあれば1人で安全にできますので、是非、毎日のリハビリに取り入れて頂き、体幹を鍛えて、1人でできる事を増やしていってください。歩行の際、立ち上がる際、座る際などにフラつかない安定した動作をするためにも日頃から体幹を鍛える事を意識してみることをお勧めいたします。
今回の記事も皆様の参考になれば幸いです。
ご不明点などもあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。
ぐんま訪問リハビリセンター
URL https://gunma-rehabili.com/
群馬県伊勢崎市日乃出町492-5-101
【通話料無料】0120-187-497